touch eyemono.log
これは何
eyemono.moeの個人ブログを立ち上げました の記事
なぜ
- 個人的な話や技術的な話を気軽に投げられる場所が欲しかったため
- サークル内でいろいろやったけど、ほとんどアウトプットしてこなかったせいで、俺って外から見たら何も無いな となった
- サークルのブログは個人的な話を投げるにはちょっと恥ずかしいため
- そもそもそろそろ卒業(退学)予定
- Zennは技術的にしっかりした記事が多くて、ちょっとした話を投げるには重いため
- ZennのScrapsの”軽さ”はいいなと思った
何を
- なんでも大体ここに書くつもりです
- 技術的なものから日記みたいなものまで
どうやって
- Astroで作ってます
- リポジトリ:https://github.com/eyemono-moe/log
- SolidJS大好き芸人(?)としてSolidStartの採用も一瞬考えたけど、Nuxtぐらい便利になったらまた考えますね、という感じ
その他メモ
技術選定
- 実は数年前にVuePressを使って個人ブログを一瞬立ててた
- 動機は今回と同様
- (今はもうアクセス出来ません)
- VuePressが使いづらくて放置してた
- 他のブログ候補とお祈り理由
- VitePress
- めっちゃ簡単に書けるけど、見た目があまりにもVitePressすぎるため
- カスタムテーマ機能もあるけど、設定がめんどくさそうだった
- VuePress放置してたのも同じ理由
- 既に完成されてる見た目をいじるより、0から自分の理想の形にする方がむしろ楽そうだった
- はてなブログ
- 独自ドメインを設定するために有料プランに加入する必要があるため
- Scrapbox
- 読み手として訪れた時にも、まるで編集できてしまいそうなカーソルが現れるの苦手なため
- Nostrベース
- NostrについてはNostr の面白さをエンジニア目線で解説してみるを参照してください
- 個人的に今mixi2よりも好きな場所です
- Nostrには長文投稿を表現するkindがあり(NIP-23)、これを利用したブログ系クライアントもいくつか存在する
- ただ、SEO的に厳しそうと感じた
- パッと探したところ、イベントをサーバー側で取得してmetaタグを生成してSSRするようなクライアントは見つからなかった
- Nostrの仕組み的にも思想的にも、「検索して出てくる」コンテンツを作るのはめんどくさそう
- 「NostrプロトコルをCMSとして使って、ブログ自体はSSGする」みたいな仕組みは面白そうだし需要も無くは無さそう?
- NostrについてはNostr の面白さをエンジニア目線で解説してみるを参照してください
- VitePress
- WYSIWIGが苦手で、「markdownを慣れてるツール(VSCode)で編集するだけで投稿できる」が理想だった
- そのためAstro+ローカルでmd編集+git pushでデプロイという形になった
- ただ、画像とか動画みたいなオブジェクトをgitに載せることに少し抵抗がある
- Headless CMSとかオブジェクトストレージに置きたい
- 一旦今はそこまでの規模じゃないので、まずはgitで管理してみる
- テキスト本文の変更履歴がわかるのは、良いことだと思う
- ただ、画像とか動画みたいなオブジェクトをgitに載せることに少し抵抗がある
- Obsidianベースのブログも考えたけど、Obsidianの挙動がVSCodeの挙動と結構異なっていて慣れなかった
- 記事間のリンクをスッと貼れるのはいいなと思った
- Minervaなんかはシステムがしっかりと確立されていて、本当に”脳”のような構造になっていていつもすごいなと思っている
- 記事間のリンクをスッと貼れるのはいいなと思った
- そのためAstro+ローカルでmd編集+git pushでデプロイという形になった
- 現状画像等の最適化が出来ていないので、そのうち改善したい
- https://eyemono.moeをどうするか問題
- ポートフォリオとしては見づらいページになってるのでこちらも改修したい
- Astroをちゃんと触るのは今回が初めてだったが、結構素直に動いてくれて良い感じ
defineCollection
でfrontmatterのschemaを定義できるの偉い- ただ、ローカルで作業中、formatかけるたびに
.astro/content.d.ts
が消えてしまってストレスだった - どこが悪さしてるのかわからなかった
- ただ、ローカルで作業中、formatかけるたびに
日本語難しい
- 文章を考えるのが苦手なので箇条書きを多用していきます
- 木構造の思考を1次元の文章に落とし込むの難しくないですか?
- 親子関係を1次元に潰す場合と、兄弟関係を1次元に潰す場合の日本語の使い分けが苦手(ボキャ貧)
- と思ってこの記事全部箇条書きにしてみたけど、これはこれでめちゃくちゃ読みづらいな
<ol>
での”順序”の強調,<ul>
での”並列”の強調は良いが、“否定”が強調されてなくて読みづらい
- 木構造の思考を1次元の文章に落とし込むの難しくないですか?
このブログをちまちまいじってたら元旦終わってた。本年もよろしくお願いいたします。